今年1年お疲れ様でした<m(__)m> [ワーク・ライフ]
今年は、自分の中でいろいろあった1年でした。
来年は、区切りの年になりそうです。
それに向けて、あと数時間、まだまだできることしっかりやりましょう。
晴の輔師匠今晩のロケがんばれ!

23:45~キンシオ 年またぎスペシャル~新年がもうそこまできているらしいですよ~
http://www.tvk-yokohama.com/annai/2014newyear/index.html
来年は、区切りの年になりそうです。
それに向けて、あと数時間、まだまだできることしっかりやりましょう。
晴の輔師匠今晩のロケがんばれ!

23:45~キンシオ 年またぎスペシャル~新年がもうそこまできているらしいですよ~
http://www.tvk-yokohama.com/annai/2014newyear/index.html
1/11 オレンジリボン運動 第20回 シンポジウム開催 性虐待 [ワーク・ライフ]
年明けすぐのイベントのお知らせです。
第20回 シンポジウム開催
性虐待への対応
~その現状と課題~
子ども虐待は「魂の殺人」とも言われますが、特に「性虐待」は子どもの心に長く深い傷を残す虐待です。
性虐待はその発見に困難が伴うことなどから、我が国ではまだ十分に知られておらず、その対応も本格的に始まったとはいえない状況にあります。
今回のシンポジウムでは、性虐待に対する先駆的な取り組みを紹介し、被害を受けた子どもの救済と支援のあり方について考えます。
日時 : 2014年1月11日(土) 12時半開場 13時開演
会場 : 発明会館 東京都港区虎ノ門2-9-14
http://hatsumeikaikan.com/access1.html
参加費 : 無料 事前申し込み不要 (託児希望の場合は事前にご連絡ください。)
内容 : 基調講演 「家庭内性暴力被害の実態と課題」
講師 山本 恒雄氏 日本子ども家庭総合研究所
子ども家庭福祉研究部 部長(家庭福祉担当部長兼務)
シンポジウム 「性虐待への対応 ~その現状と課題~」
加藤 治子氏 阪南中央病院 性暴力救援センター 大阪SACHICO
岡崎 倫子氏 きずな大阪法律事務所
渡邉 直氏 千葉県中央児童相談所
コーディネーター 山本 恒雄氏 日本子ども家庭総合研究所
お問い合わせはMailにて ⇒ info@orangeribbon.jp
http://www.orangeribbon.jp/info/npo/pdf/A4_%E5%85%90%E7%AB%A5%E8%99%90%E5%BE%85%E9%98%B2%E6%AD%A2%E5%85%A8%E5%9B%BDNW%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0.pdf
第20回 シンポジウム開催
性虐待への対応
~その現状と課題~
子ども虐待は「魂の殺人」とも言われますが、特に「性虐待」は子どもの心に長く深い傷を残す虐待です。
性虐待はその発見に困難が伴うことなどから、我が国ではまだ十分に知られておらず、その対応も本格的に始まったとはいえない状況にあります。
今回のシンポジウムでは、性虐待に対する先駆的な取り組みを紹介し、被害を受けた子どもの救済と支援のあり方について考えます。
日時 : 2014年1月11日(土) 12時半開場 13時開演
会場 : 発明会館 東京都港区虎ノ門2-9-14
http://hatsumeikaikan.com/access1.html
参加費 : 無料 事前申し込み不要 (託児希望の場合は事前にご連絡ください。)
内容 : 基調講演 「家庭内性暴力被害の実態と課題」
講師 山本 恒雄氏 日本子ども家庭総合研究所
子ども家庭福祉研究部 部長(家庭福祉担当部長兼務)
シンポジウム 「性虐待への対応 ~その現状と課題~」
加藤 治子氏 阪南中央病院 性暴力救援センター 大阪SACHICO
岡崎 倫子氏 きずな大阪法律事務所
渡邉 直氏 千葉県中央児童相談所
コーディネーター 山本 恒雄氏 日本子ども家庭総合研究所
お問い合わせはMailにて ⇒ info@orangeribbon.jp
http://www.orangeribbon.jp/info/npo/pdf/A4_%E5%85%90%E7%AB%A5%E8%99%90%E5%BE%85%E9%98%B2%E6%AD%A2%E5%85%A8%E5%9B%BDNW%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0.pdf
好評発売中 仕事と介護両立ハンドブック ~コア社員の退職を防ぐ~: 今後の社会保障には、さらなる「自助」が求められる。働いているからこそできるこれからの時代の介護とは。 [ワーク・ライフ]
仕事と介護両立ハンドブック ~コア社員の退職を防ぐ~: 今後の社会保障には、さらなる「自助」が求められる。働いているからこそできるこれからの時代の介護とは。
新田香織
日本生産性本部 生産性労働情報センター
1,050円
年末年始帰省される方も多いと思いますが、ご家族読んで話し合いをお勧めします。
アマゾンでは売り切れ中
http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%A8%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E4%B8%A1%E7%AB%8B%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-~%E3%82%B3%E3%82%A2%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%81%AE%E9%80%80%E8%81%B7%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90~-%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%8C%E8%87%AA%E5%8A%A9%E3%80%8D%E3%81%8C%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82%E5%83%8D%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%93%E3%81%9D%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%82-%E6%96%B0%E7%94%B0-%E9%A6%99%E7%B9%94/dp/4883724697/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1388271365&sr=8-1&keywords=%E6%96%B0%E7%94%B0%E9%A6%99%E7%B9%94
紀伊國屋書店等では販売してます!
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784883724680
新田香織
日本生産性本部 生産性労働情報センター
1,050円
年末年始帰省される方も多いと思いますが、ご家族読んで話し合いをお勧めします。
アマゾンでは売り切れ中
http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%A8%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E4%B8%A1%E7%AB%8B%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-~%E3%82%B3%E3%82%A2%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%81%AE%E9%80%80%E8%81%B7%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90~-%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%8C%E8%87%AA%E5%8A%A9%E3%80%8D%E3%81%8C%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82%E5%83%8D%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%93%E3%81%9D%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%82-%E6%96%B0%E7%94%B0-%E9%A6%99%E7%B9%94/dp/4883724697/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1388271365&sr=8-1&keywords=%E6%96%B0%E7%94%B0%E9%A6%99%E7%B9%94
紀伊國屋書店等では販売してます!
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784883724680
MY ANSWERS BOOK I CHING 易経版 [ワーク・ライフ]
MY ANSWERS BOOK I CHING 易経版
[著] 東洋哲学研究会
発行日:2013.12.12
ISBN: 978-4-7993-1419-7
ページ数: 800p
サイズ: CDサイズ/上製
価格:税込み 2,520円
http://www.d21.co.jp/products/isbn9784799314197
元上司が執筆者の1人に名前を連ねている本の紹介です。
ページ数800ページですが、見開きで今日何を注意したらよいか教えがある本です。
これから毎日やってみたいと思います。
商品の説明
大好評の人気シリーズ。今回は、中国2000年、孔子をはじめ中国思想のもととなり、そしてその影響を古来から受けた日本の文化に広く深く横たわり、いまも生き続ける易経の教えと易経占い。
たとえば、山手線と中央線は易の「大極」と呼ばれる陰と陽のマークを模したもの。安全と日本の発展を祈願して設計されました。故事成語はもちろん、資生堂など、その名に易の言葉をとった社名も多く、また今なお多くの名経営者が大きな決断をするとき、行動の指針として易経に聞くと言います。
でも、得てして言葉が古めかしく、また解釈がむずかしかったため、若い層にはなじみが浅かったこの易占いを超訳して、だれでも自分で占える本となりました!
易経占いは、性格占いとは異なって、そのときの運気などを見て行動の指針とし、選択の助けを得るもの。まさに「開いたページに答えがある」MY ANSWERS BOOK にぴったりです。全384通りの中から、いまのあなたにぴったりの答えが見つかります。ちょっと高度なサイコロ占いもできるように工夫されています。くわしくは本文をご覧ください。
それから、800ページと厚いのに、驚く軽さ。美しい布張りのCDサイズは、ころんとしたかわいらしさ。老若男女へのプレゼントにもぴったりです。
書籍キャッチコピー
開いたページに答えがある! 中国2000年、いまも生き続ける易経の教えと易経占い。
http://honto.jp/netstore/pd-book_26003473.html
[著] 東洋哲学研究会
発行日:2013.12.12
ISBN: 978-4-7993-1419-7
ページ数: 800p
サイズ: CDサイズ/上製
価格:税込み 2,520円
http://www.d21.co.jp/products/isbn9784799314197
元上司が執筆者の1人に名前を連ねている本の紹介です。
ページ数800ページですが、見開きで今日何を注意したらよいか教えがある本です。
これから毎日やってみたいと思います。
商品の説明
大好評の人気シリーズ。今回は、中国2000年、孔子をはじめ中国思想のもととなり、そしてその影響を古来から受けた日本の文化に広く深く横たわり、いまも生き続ける易経の教えと易経占い。
たとえば、山手線と中央線は易の「大極」と呼ばれる陰と陽のマークを模したもの。安全と日本の発展を祈願して設計されました。故事成語はもちろん、資生堂など、その名に易の言葉をとった社名も多く、また今なお多くの名経営者が大きな決断をするとき、行動の指針として易経に聞くと言います。
でも、得てして言葉が古めかしく、また解釈がむずかしかったため、若い層にはなじみが浅かったこの易占いを超訳して、だれでも自分で占える本となりました!
易経占いは、性格占いとは異なって、そのときの運気などを見て行動の指針とし、選択の助けを得るもの。まさに「開いたページに答えがある」MY ANSWERS BOOK にぴったりです。全384通りの中から、いまのあなたにぴったりの答えが見つかります。ちょっと高度なサイコロ占いもできるように工夫されています。くわしくは本文をご覧ください。
それから、800ページと厚いのに、驚く軽さ。美しい布張りのCDサイズは、ころんとしたかわいらしさ。老若男女へのプレゼントにもぴったりです。
書籍キャッチコピー
開いたページに答えがある! 中国2000年、いまも生き続ける易経の教えと易経占い。
http://honto.jp/netstore/pd-book_26003473.html
1/14 Jカレッジ 立川晴の輔(落語家)×田中靖浩(会計士)新春コラボ公演 [落語]
第87回のJカレッジは志の吉さん改め、晴の輔師匠の真打昇進記念のイベント
おなじみ田中先生とのコラボです。
-立川志の吉、改め、立川晴の輔(はれのすけ)真打ち昇進記念-
立川晴の輔(落語家)×田中靖浩(会計士)新春コラボ公演
「真打ちへの道 〜The Road to 真打ち〜」
申し込みはこちら
http://jcollege.jp/2013/seminar_87_newyear/
晴の輔師匠の情報はこちら
http://www.harenosuke.com/
おなじみ田中先生とのコラボです。
-立川志の吉、改め、立川晴の輔(はれのすけ)真打ち昇進記念-
立川晴の輔(落語家)×田中靖浩(会計士)新春コラボ公演
「真打ちへの道 〜The Road to 真打ち〜」
申し込みはこちら
http://jcollege.jp/2013/seminar_87_newyear/
晴の輔師匠の情報はこちら
http://www.harenosuke.com/
次回ファザーリング全国フォーラム三重県の少子化対策 [子育て]
来年6月、次回のファザーリング全国フォーラムの開催県は、三重県。
内閣府に設置された少子化危機突破タスクフォースで三重県の少子化対策が紹介されていました。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/taskforce/2/t_1/pdf/s2-1.pdf#search='%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C+%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%85%A8%E5%9B%BD'
内閣府に設置された少子化危機突破タスクフォースで三重県の少子化対策が紹介されていました。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/taskforce/2/t_1/pdf/s2-1.pdf#search='%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C+%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%85%A8%E5%9B%BD'
来年のFJ全国フォーラムは6月に四日市(三重)で開催 [子育て]
来年のファザーリング全国フォーラムの開催地は三重県四日市市。
四日市市は、「父親の子育てマイスター制度」や「よかパパ」の名前をご存知の方は多いと思います。
ただ三重県や四日市市の実際の取り組みについてはまだまだ知らないことも多いので、半年の間でいろいろ学んでいきたいと思います。
四日市市パパ子育て支援HP
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/menu79087.html
四日市市は、「父親の子育てマイスター制度」や「よかパパ」の名前をご存知の方は多いと思います。
ただ三重県や四日市市の実際の取り組みについてはまだまだ知らないことも多いので、半年の間でいろいろ学んでいきたいと思います。
四日市市パパ子育て支援HP
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/menu79087.html
2/6,13 <いつものパターンを打ち破る人間関係をよくするコツ>が開催されます [ワーク・ライフ]
<いつものパターンを打ち破る人間関係をよくするコツ>
1.日時 1回目 2月6日(木)10時~12時
2回目 2月13日(木)10時~12時
2回の連続講座です
2. 講師 平田 香苗さん(米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ)
3.場所 市川市男女共同参画センター
5階 研修室AB
4.募集人数 先着30名
5.保育 無料、1才~未就学児、先着8名
ご希望の方は、1月30日までにお申し込み
ください
6.申込方法 電話(047-322-6700)または、チラシ裏面を
記入の上、FAX(047-322-6888)でお申し
込みください
http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000168630.pdf#search='%E3%81%84%E3%81%A4%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%92%E6%89%93%E3%81%A1%E7%A0%B4%E3%82%8B%E4%BA%BA%E9%96%93%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%84'
1.日時 1回目 2月6日(木)10時~12時
2回目 2月13日(木)10時~12時
2回の連続講座です
2. 講師 平田 香苗さん(米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ)
3.場所 市川市男女共同参画センター
5階 研修室AB
4.募集人数 先着30名
5.保育 無料、1才~未就学児、先着8名
ご希望の方は、1月30日までにお申し込み
ください
6.申込方法 電話(047-322-6700)または、チラシ裏面を
記入の上、FAX(047-322-6888)でお申し
込みください
http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000168630.pdf#search='%E3%81%84%E3%81%A4%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%92%E6%89%93%E3%81%A1%E7%A0%B4%E3%82%8B%E4%BA%BA%E9%96%93%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%92%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%84'
ファザーリング全国フォーラムin九州熱く終わりました来年は6月に三重で開催! [ワーク・ライフ]
ファザーリング全国フォーラムin九州2日目 雷が鳴り雨、みぞれが降る中大勢の方にご来場いただきました。
来年は6月に四日市で開催です。
来年は6月に四日市で開催です。
いよいよ始まりました ファザーリング全国フォーラムin九州(北九州) [子育て]
ファザーリング全国フォーラムin九州始まりました。
初日から大勢の方にご来場いただき、プログラムになかった講座も急きょ開催されたりして大いに盛り上がりました。
2日目(21日)も様々な分野の専門家が集まってシンポジウムや分科会が開催されます。当日参加可能なものもありますのでぜひご来場ください。
「子育ちフェスタ」も同時開催中ですのでぜひご家族でご来場ください。
http://fjq.jp/zenkoku/
初日から大勢の方にご来場いただき、プログラムになかった講座も急きょ開催されたりして大いに盛り上がりました。
2日目(21日)も様々な分野の専門家が集まってシンポジウムや分科会が開催されます。当日参加可能なものもありますのでぜひご来場ください。
「子育ちフェスタ」も同時開催中ですのでぜひご家族でご来場ください。
http://fjq.jp/zenkoku/

12/20発売 仕事と介護 両立ハンドブック ~コア社員の退職を防ぐ~: 今後の社会保障には、さらなる「自助」が求められる 働いているからこそできるこれからの時代の介護とは? [ワーク・ライフ]
明日発売の新刊のご案内です!
仕事と介護 両立ハンドブック ~コア社員の退職を防ぐ~: 今後の社会保障には、さらなる「自助」が求められる 働いているからこそできるこれからの時代の介護とは?
著者:新田香織<グラース社労士事務所代表、社会保険労務士/2級キャリア・コンサルティング技能士>
介護は一部の社員、女性社員の問題だと思っている方いませんか?
介護は家族だけではできません。
介護保険はみんなが使えるわけではありません。
介護の常識とは?
若い方も自分のこと、自分の上司のこと知りましょう。
http://www.hanmoto.com/jpokinkan/bd/9784883724680.html
仕事と介護 両立ハンドブック ~コア社員の退職を防ぐ~: 今後の社会保障には、さらなる「自助」が求められる 働いているからこそできるこれからの時代の介護とは?
著者:新田香織<グラース社労士事務所代表、社会保険労務士/2級キャリア・コンサルティング技能士>
介護は一部の社員、女性社員の問題だと思っている方いませんか?
介護は家族だけではできません。
介護保険はみんなが使えるわけではありません。
介護の常識とは?
若い方も自分のこと、自分の上司のこと知りましょう。
http://www.hanmoto.com/jpokinkan/bd/9784883724680.html
2/11 子供未来とうきょうメッセ2014が開催されます&【記事紹介】働く親に欠かせない子育ての「冗長化」 [子育て]
2/11 子供未来とうきょうメッセ2014が開催されます
http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2013/12/21ncg100.htm
このイベントに関連してこんな記事をみつけました。
子育てでもそうだし、仕事でも同じことが言えるじゃないかなと思います。
働く親に欠かせない子育ての「冗長化」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yukiigarashi/20131217-00030739/
http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2013/12/21ncg100.htm
このイベントに関連してこんな記事をみつけました。
子育てでもそうだし、仕事でも同じことが言えるじゃないかなと思います。
働く親に欠かせない子育ての「冗長化」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yukiigarashi/20131217-00030739/
2/11 子供未来とうきょうメッセ2014が開催されます&【記事紹介】働く親に欠かせない子育ての「冗長化」 [子育て]
2/11 子供未来とうきょうメッセ2014が開催されます
http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2013/12/21ncg100.htm
このイベントに関連してこんな記事をみつけました。
子育てでもそうだし、仕事でも同じことが言えるじゃないかなと思います。
働く親に欠かせない子育ての「冗長化」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yukiigarashi/20131217-00030739/
http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2013/12/21ncg100.htm
このイベントに関連してこんな記事をみつけました。
子育てでもそうだし、仕事でも同じことが言えるじゃないかなと思います。
働く親に欠かせない子育ての「冗長化」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yukiigarashi/20131217-00030739/
12/20,21 ファザーリング全国フォーラムin九州実 [ワーク・ライフ]
faxでまだ申込みできます。
http://fjq.jp/zenkoku/entry
フォーラム概要
概 要
◎開催日:平成25年12月20日(金)、21日(土)
◎会場:西日本総合展示場 新館AIMビル3F(北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号)
⇒会場までのアクセスはこちら
◎参加費:無料(先着順受付)
⇒参加申し込みはこちら
◎参加対象:各自治体・関係機関対象職員、一般企業、開催趣旨に賛同するすべての方
◎主催:ファザーリング全国フォーラムin九州実行委員会
(NPO法人ファザーリング・ジャパン、NPO法人ファザーリング・ジャパン九州、NPO法人KID’s work、
(医)寿芳会芳野病院、(有)サイズ・コミュニケーションズ、(株)リトル・ママ、福岡県、北九州市)
◎後援:内閣府、総務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、
日本労働組合総連合会、にっぽん子育て応援団、毎日新聞社
◎協力:北九州ダイバーシティネットワーク、NPO法人タイガーマスク基金、日本財団ママプロ、
リーガロイヤルホテル小倉、JRAC(JPIC読書アドバイザークラブ)、
(株)サンキュードラッグ、育児情報誌miku、独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業
お問合せ先:
電話 093-582-2550
北九州市子ども家庭局子ども家庭政策課内
ファザーリング全国フォーラムin九州実行委員会 事務局
http://fjq.jp/zenkoku/entry
フォーラム概要
概 要
◎開催日:平成25年12月20日(金)、21日(土)
◎会場:西日本総合展示場 新館AIMビル3F(北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号)
⇒会場までのアクセスはこちら
◎参加費:無料(先着順受付)
⇒参加申し込みはこちら
◎参加対象:各自治体・関係機関対象職員、一般企業、開催趣旨に賛同するすべての方
◎主催:ファザーリング全国フォーラムin九州実行委員会
(NPO法人ファザーリング・ジャパン、NPO法人ファザーリング・ジャパン九州、NPO法人KID’s work、
(医)寿芳会芳野病院、(有)サイズ・コミュニケーションズ、(株)リトル・ママ、福岡県、北九州市)
◎後援:内閣府、総務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、
日本労働組合総連合会、にっぽん子育て応援団、毎日新聞社
◎協力:北九州ダイバーシティネットワーク、NPO法人タイガーマスク基金、日本財団ママプロ、
リーガロイヤルホテル小倉、JRAC(JPIC読書アドバイザークラブ)、
(株)サンキュードラッグ、育児情報誌miku、独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業
お問合せ先:
電話 093-582-2550
北九州市子ども家庭局子ども家庭政策課内
ファザーリング全国フォーラムin九州実行委員会 事務局
1/25 柏市男女共同参画シンポジウムが開催されます [ワーク・ライフ]

き:平成26年1月25日(土)
ところ:アミュゼ柏(クリックで地図へ)
手話通訳・要約筆記・保育あり
■詳細
第1部 12:30~14:15 企業表彰、講演会
第2部 14:45~16:30 5つの分科会
http://danjo.city.kashiwa.lg.jp/information/sym25.htm
12/26 2013年NPOセミナー納め~今年1年のセミナーを振り返るセミナー~(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) [ワーク・ライフ]
NPOの経営に関するセミナー。思いをどう継続するかここ大切です。
日本財団CANPAN・NPOフォーラム
「2013年NPOセミナー納め」
~今年1年のセミナーを振り返るセミナー~
2013年も全国各地で数多くのNPO向けのセミナーが開催され、多くのNPO関係者が参加されていました。セミナーでは多くの学びがあり、そして幾多の出会いが生まれ、それぞれのNPO団体の運営や活動に還元されたことと思います。
ここ2,3年のNPO系のセミナーを振り返ってみると、これまでよく実施されてきた助成機関や会計、チラシづくりのほかに、ソーシャルメディア、ITツール、マーケティング、コミュニティ、ファンドレイジングなど、新しいテーマのセミナーがかなり増えてきました。
そこで、2013年の締めくくる本セミナーでは、これらの新しいテーマに関するセミナーを開催してきたセミナー主催団体にご協力いただき、情報発信・ITツール、コミュニティ、マーケティング、その他全般的なことをテーマに、今年1年の傾向と、そして来年に向けてぜひ押さえておきたいトレンドについてのセッションを開催いたします。
また、最後のセッションでは、ワークショップ形式で、私たちの永遠のテーマ「セミナーでの学びをいかに団体に導入して、NPO活動に活用していくのか」ということについて、みなさまの知見を集めて、今年最後の学びの場にします。最後のセッションは、単なるワークショップだけではなく、軽食、アルコール、ソフトドリンクをご用意して交流・懇親をしながらの形式で進めていきます。
2013年の最後を飾るセミナーとして、ぜひご参加ください。
一緒に、御用納めならぬ、セミナー納めをしましょう!
llp_20131226.gif
時 間:2013年12月26日(木)15:00~21:30(開場14:45)
場 所:日本財団ビル
対象者:NPO、ボランティア、プロボノ、中間支援組織関係者など
定 員:60名
主 催:日本財団CANPANプロジェクト/セミナー3.0プロジェクト
<スケジュール>
15:00~15:10 オープニング
15:10~16:00 セッション1
情報発信と資金調達、その傾向と対策
~ブログvsFacebook、クラウドファンディングvs助成金など~
講師:山田泰久(日本財団CANPAN)
16:10~17:00 セッション2
コミュニティの傾向と対策(仮)
講師:呉哲煥さん(NPO法人CRファクトリー代表)
17:10~18:00 セッション3
IT・Webツールの傾向と対策(仮)
講師:笠原孝弘さん(NPO法人NPOサポートセンター)
18:20~19:10 セッション4
マーケティングの傾向と対策(仮)
講師:長浜洋二さん(NPOマーケティング研究所 代表)
19:10~21:30 セッション5
懇親会的なワークショップ
テーマ「セミナーでの学びをいかに団体で導入して、NPO活動に活用していくのか」
登壇者:
五井淵利明さん(NPO法人CRファクトリー コンサルタント)
笠原孝弘さん(NPO法人NPOサポートセンター)
長浜洋二さん(NPOマーケティング研究所 代表)
河内山信一さん(株式会社シン・ファンドレイジングパートナーズ 代表取締役)
司会:
山田泰久(日本財団CANPAN)
・登壇者からの話題提供の後、参加者のみなさんと一緒にディスカッションをしていきます。
・ディスカッションはワールドカフェのような形で行います。
・懇親会なので、アルコールと軽食を取りながらゆるい感じで進めます。
z-cafe09.jpg
<参加費>
すべて参加…3,000円(懇親会参加費込)
講座のみ参加…1,500円
懇親会的なワークショップのみ参加…2,000円
※定員に満たない場合は当日参加も受け付けます。
但し、当日受付はそれぞれ500円増しの参加費となります。
<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。
<参加申し込み>
こちらのサイトからお申込みください。
http://canpan1226.peatix.com
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、銀行振込等の前払いとなっています。
・事前参加申込は12月25日(水)24時に締め切ります。定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、12月24日(火)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・定員に空きがある場合は、当日受付も行います。但し、その場合は500円増しとなります。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はセミナー当日に受付にてお渡しいたします。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。
【お問合せ先】
日本財団/CANPAN
山田泰久(やまだやすひさ)
TEL: 03-6229-5111
E-mail:ya_yamada@ps.nippon-foundation.or.jp
http://blog.canpan.info/cpforum/archive/146
日本財団CANPAN・NPOフォーラム
「2013年NPOセミナー納め」
~今年1年のセミナーを振り返るセミナー~
2013年も全国各地で数多くのNPO向けのセミナーが開催され、多くのNPO関係者が参加されていました。セミナーでは多くの学びがあり、そして幾多の出会いが生まれ、それぞれのNPO団体の運営や活動に還元されたことと思います。
ここ2,3年のNPO系のセミナーを振り返ってみると、これまでよく実施されてきた助成機関や会計、チラシづくりのほかに、ソーシャルメディア、ITツール、マーケティング、コミュニティ、ファンドレイジングなど、新しいテーマのセミナーがかなり増えてきました。
そこで、2013年の締めくくる本セミナーでは、これらの新しいテーマに関するセミナーを開催してきたセミナー主催団体にご協力いただき、情報発信・ITツール、コミュニティ、マーケティング、その他全般的なことをテーマに、今年1年の傾向と、そして来年に向けてぜひ押さえておきたいトレンドについてのセッションを開催いたします。
また、最後のセッションでは、ワークショップ形式で、私たちの永遠のテーマ「セミナーでの学びをいかに団体に導入して、NPO活動に活用していくのか」ということについて、みなさまの知見を集めて、今年最後の学びの場にします。最後のセッションは、単なるワークショップだけではなく、軽食、アルコール、ソフトドリンクをご用意して交流・懇親をしながらの形式で進めていきます。
2013年の最後を飾るセミナーとして、ぜひご参加ください。
一緒に、御用納めならぬ、セミナー納めをしましょう!
llp_20131226.gif
時 間:2013年12月26日(木)15:00~21:30(開場14:45)
場 所:日本財団ビル
対象者:NPO、ボランティア、プロボノ、中間支援組織関係者など
定 員:60名
主 催:日本財団CANPANプロジェクト/セミナー3.0プロジェクト
<スケジュール>
15:00~15:10 オープニング
15:10~16:00 セッション1
情報発信と資金調達、その傾向と対策
~ブログvsFacebook、クラウドファンディングvs助成金など~
講師:山田泰久(日本財団CANPAN)
16:10~17:00 セッション2
コミュニティの傾向と対策(仮)
講師:呉哲煥さん(NPO法人CRファクトリー代表)
17:10~18:00 セッション3
IT・Webツールの傾向と対策(仮)
講師:笠原孝弘さん(NPO法人NPOサポートセンター)
18:20~19:10 セッション4
マーケティングの傾向と対策(仮)
講師:長浜洋二さん(NPOマーケティング研究所 代表)
19:10~21:30 セッション5
懇親会的なワークショップ
テーマ「セミナーでの学びをいかに団体で導入して、NPO活動に活用していくのか」
登壇者:
五井淵利明さん(NPO法人CRファクトリー コンサルタント)
笠原孝弘さん(NPO法人NPOサポートセンター)
長浜洋二さん(NPOマーケティング研究所 代表)
河内山信一さん(株式会社シン・ファンドレイジングパートナーズ 代表取締役)
司会:
山田泰久(日本財団CANPAN)
・登壇者からの話題提供の後、参加者のみなさんと一緒にディスカッションをしていきます。
・ディスカッションはワールドカフェのような形で行います。
・懇親会なので、アルコールと軽食を取りながらゆるい感じで進めます。
z-cafe09.jpg
<参加費>
すべて参加…3,000円(懇親会参加費込)
講座のみ参加…1,500円
懇親会的なワークショップのみ参加…2,000円
※定員に満たない場合は当日参加も受け付けます。
但し、当日受付はそれぞれ500円増しの参加費となります。
<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。
<参加申し込み>
こちらのサイトからお申込みください。
http://canpan1226.peatix.com
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、銀行振込等の前払いとなっています。
・事前参加申込は12月25日(水)24時に締め切ります。定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、12月24日(火)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・定員に空きがある場合は、当日受付も行います。但し、その場合は500円増しとなります。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はセミナー当日に受付にてお渡しいたします。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。
【お問合せ先】
日本財団/CANPAN
山田泰久(やまだやすひさ)
TEL: 03-6229-5111
E-mail:ya_yamada@ps.nippon-foundation.or.jp
http://blog.canpan.info/cpforum/archive/146
12/21 「すくすく子育ちフェスタ」の開催もやってます [ワーク・ライフ]
ファザーリング全国フォーラムと同時に開催されます。

「すくすく子育ちフェスタ」は、北九州市が民間と協働して、「子育て日本一を実感できるまちづくり」を進めていることをPRする入場無料の楽しいイベントです。
子ども向けのキャラクターショーなどのステージイベントのほか、「赤ちゃんの駅」・「わらべの日」協力企業・団体や子育て支援団体の出展による子育て情報の提供や遊びのコーナーなど、終日親子で楽しみふれあうことができます。
また、今回は、「イクメン」の発信源となったNPO法人ファザーリング・ジャパンが中心となって、行政や団体、企業などと連携し、父親の育児参画をメインテーマに全国で開催している「ファザーリング全国フォーラム」と同時開催となり、例年以上の盛り上がりが期待できます。
多くの方のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
日時 平成25年12月21日(土曜日)10時~16時
場所 西日本総合展示場新館(小倉駅北側から徒歩5分)
主催 北九州市
入場料 無料(事前申込不要)
【ステージイベント】
10時30分~ ワンワンとあそぼうショー
11時15分~ 北九州ファミリーブラスひまわり 演奏
11時50分~ 3B体操((公社)日本3B体操協会)
12時15分~ はなかっぱキャラクターショー
13時00分~ ワンワンとあそぼうショー
13時45分~ キッズダンス(ミッキー、ジュエル・エンジェル)
14時35分~ はなかっぱキャラクターショー
15時20分~ ワンワンとあそぼうショー
【情報提供・物販コーナー、飲食スペース】
「赤ちゃんの駅」・「わらべの日」協力企業・団体や、子育て支援団体などが出展し、子育て情報の提供や物販、工作体験などを行います。
今回は、過去最大の55もの企業・団体が出展するなど、盛り上がること間違いなしです。
このほか、「ていたん」「じーも」「スイッピー」などのゆるキャラたちもやってきます。
【遊びのコーナー】
体験型アトラクション「ヤクルトおなかの大冒険」や、子どもたちが実際に乗って楽しめる「ミニ新幹線」、楽しい「ふわふわ遊具」、使わなくなった育児用品を無料でお渡しする「もったいないバザール」など、楽しいイベントがいっぱいです。
※イベント内容は変更になる場合があります。
【お問い合わせ先】
北九州市子ども家庭局子ども家庭政策課
電話時093-582-2550

「すくすく子育ちフェスタ」は、北九州市が民間と協働して、「子育て日本一を実感できるまちづくり」を進めていることをPRする入場無料の楽しいイベントです。
子ども向けのキャラクターショーなどのステージイベントのほか、「赤ちゃんの駅」・「わらべの日」協力企業・団体や子育て支援団体の出展による子育て情報の提供や遊びのコーナーなど、終日親子で楽しみふれあうことができます。
また、今回は、「イクメン」の発信源となったNPO法人ファザーリング・ジャパンが中心となって、行政や団体、企業などと連携し、父親の育児参画をメインテーマに全国で開催している「ファザーリング全国フォーラム」と同時開催となり、例年以上の盛り上がりが期待できます。
多くの方のご参加をお待ちしております。
【開催概要】
日時 平成25年12月21日(土曜日)10時~16時
場所 西日本総合展示場新館(小倉駅北側から徒歩5分)
主催 北九州市
入場料 無料(事前申込不要)
【ステージイベント】
10時30分~ ワンワンとあそぼうショー
11時15分~ 北九州ファミリーブラスひまわり 演奏
11時50分~ 3B体操((公社)日本3B体操協会)
12時15分~ はなかっぱキャラクターショー
13時00分~ ワンワンとあそぼうショー
13時45分~ キッズダンス(ミッキー、ジュエル・エンジェル)
14時35分~ はなかっぱキャラクターショー
15時20分~ ワンワンとあそぼうショー
【情報提供・物販コーナー、飲食スペース】
「赤ちゃんの駅」・「わらべの日」協力企業・団体や、子育て支援団体などが出展し、子育て情報の提供や物販、工作体験などを行います。
今回は、過去最大の55もの企業・団体が出展するなど、盛り上がること間違いなしです。
このほか、「ていたん」「じーも」「スイッピー」などのゆるキャラたちもやってきます。
【遊びのコーナー】
体験型アトラクション「ヤクルトおなかの大冒険」や、子どもたちが実際に乗って楽しめる「ミニ新幹線」、楽しい「ふわふわ遊具」、使わなくなった育児用品を無料でお渡しする「もったいないバザール」など、楽しいイベントがいっぱいです。
※イベント内容は変更になる場合があります。
【お問い合わせ先】
北九州市子ども家庭局子ども家庭政策課
電話時093-582-2550
1/29 ワークライフバランスフェスタ東京2014 午前は締切・午後は引き続き募集中! [ワーク・ライフ]
ワークライフバランスフェスタ東京2014
HPはこちら、
http://www.wlb-festa.metro.tokyo.jp/index.html
事前申し込み午前のパネルディスカッションは締切(当日立ち見は先着順で可)されてます。
HPはこちら、
http://www.wlb-festa.metro.tokyo.jp/index.html
事前申し込み午前のパネルディスカッションは締切(当日立ち見は先着順で可)されてます。
2/1 川柳つくし落語会(市川市男女共同参画センター) [落語]
川柳つくし落語会
川柳つくし氏は、市川市出身で平成25年に真打に昇進した女性落語家です。市川女性の集い連絡会の企画による、トークやウクレレを交えた落語会です。落語になじみのない方も、ぜひ、ご家族で男女共同参画センターへお出かけください。
1.日時 2月1日(土)13時30分~15時15分
2.場所 市川市男女共同参画センター
7階 研修ホール
3.募集人数 先着100名
4.保育 無料、1才~未就学児、先着5名
ご希望の方は1月24日までに事前に申し込みください
5.申込方法 電話(047-322-6700)でお申し込みください
川柳川柳師匠の弟子のつくし師匠。あんまり落語を聞きやすいホールではないんですが、駅からも近いですからぜひ親子で楽しんでください。
川柳つくし氏は、市川市出身で平成25年に真打に昇進した女性落語家です。市川女性の集い連絡会の企画による、トークやウクレレを交えた落語会です。落語になじみのない方も、ぜひ、ご家族で男女共同参画センターへお出かけください。
1.日時 2月1日(土)13時30分~15時15分
2.場所 市川市男女共同参画センター
7階 研修ホール
3.募集人数 先着100名
4.保育 無料、1才~未就学児、先着5名
ご希望の方は1月24日までに事前に申し込みください
5.申込方法 電話(047-322-6700)でお申し込みください
川柳川柳師匠の弟子のつくし師匠。あんまり落語を聞きやすいホールではないんですが、駅からも近いですからぜひ親子で楽しんでください。
12/16必着 アイ・リンクタウン展望施設 初日の出特別観覧 [ワーク・ライフ]
市川駅南の再開発で誕生したアイリンクタウン
その45階の展望施設での初日の出。
スカイツーリーも東京タワーもディズニーランドもそして天気が良ければ富士山も見えますよ。
アイ・リンクタウン展望施設 初日の出特別観覧
印刷する
更新日: 2013年12月9日
45階からの初日の出
I-linkタウンいちかわザ・タワーズ・ウエスト45階にある展望施設から、初日の出をご覧になりませんか。
市制施行80周年にちなみ、特別入場80組(1組4人まで)を募集します。
【日時】
平成26年1月1日(祝)午前6時~8時
【場所】
アイ・リンクタウン展望施設展望ロビーと屋上階(市川南1-10-1)
※強風の際は屋上階での観覧を制限する場合があります。
【対象】
市内在住の方、抽選で80組(1組4人まで)
※1組につき未就学児1人まで追加入場可(はがきに未就学児の年齢記入)
【申し込み】
はがき(1枚に1組4人まで、重複申し込み不可)に参加者全員の住所・氏名・電話番号を書き、12月16日(月)必着で観光交流推進課「初日の出特別観覧」係(郵便番号272-0021八幡3-3-2-408グランドターミナルタワー本八幡)。
※12月18日(水)午後2時にアイ・リンクタウン展望施設で公開抽選会。当選者には12月21日(土)までに封書で通知。
【問い合わせ】
電話047-711-1142 観光交流推進課
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cul02/1111000019.html
※アイ・リンクタウン展望施設は12月29日(日)から1月3日(金)まで閉館します。
アイリンクタウン展望施設
http://www.city.ichikawa.lg.jp/eco04/1111000055.html
その45階の展望施設での初日の出。
スカイツーリーも東京タワーもディズニーランドもそして天気が良ければ富士山も見えますよ。
アイ・リンクタウン展望施設 初日の出特別観覧
印刷する
更新日: 2013年12月9日
45階からの初日の出
I-linkタウンいちかわザ・タワーズ・ウエスト45階にある展望施設から、初日の出をご覧になりませんか。
市制施行80周年にちなみ、特別入場80組(1組4人まで)を募集します。
【日時】
平成26年1月1日(祝)午前6時~8時
【場所】
アイ・リンクタウン展望施設展望ロビーと屋上階(市川南1-10-1)
※強風の際は屋上階での観覧を制限する場合があります。
【対象】
市内在住の方、抽選で80組(1組4人まで)
※1組につき未就学児1人まで追加入場可(はがきに未就学児の年齢記入)
【申し込み】
はがき(1枚に1組4人まで、重複申し込み不可)に参加者全員の住所・氏名・電話番号を書き、12月16日(月)必着で観光交流推進課「初日の出特別観覧」係(郵便番号272-0021八幡3-3-2-408グランドターミナルタワー本八幡)。
※12月18日(水)午後2時にアイ・リンクタウン展望施設で公開抽選会。当選者には12月21日(土)までに封書で通知。
【問い合わせ】
電話047-711-1142 観光交流推進課
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cul02/1111000019.html
※アイ・リンクタウン展望施設は12月29日(日)から1月3日(金)まで閉館します。
アイリンクタウン展望施設
http://www.city.ichikawa.lg.jp/eco04/1111000055.html
12/14 オヤジがカワル!オヤジがカエル!「OYAJI☆INNOVATION(オヤジ☆イノベーション)」が開催されます [ワーク・ライフ]
FJのメンバーもおやじ図鑑に出ますよ
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/053000/oyaji.html
「仕事はもちろん、大事。でも、仕事だけの人生にはしたくない」そんなオヤジたち集まれ!
若者、女性も大歓迎です!
オヤジ☆イノベーション
とき
12月14日(土曜日)午後1時30分~午後4時30分
ところ
柏市中央公民館
対象
柏の元気なオヤジ、元気になりたいオヤジ、オヤジを元気にしたい親子、その他どなたでも。
費用
無料
内容
第1部 闘うオヤジのパフォーマンス&活動紹介
柏の元気なオヤジたちが続々登場! 自らの活動紹介やダンスなどのパフォーマンスを披露します!
第2部
『オヤジplus ONE』
「仕事だけでなく、趣味でも、地域活動でも、何かプラスワンを持つ生活」について、オヤジたちが熱く語り合います!
『イクジplus PAPA~パパも子育て志縁』
育児はママだけじゃない!パパも一緒に参加!
パパの井戸端会議
ママと一緒にクリスマスおやつ作り(対象:母と幼児以上の子)
第3部 地域で使える名刺交換会
ママや子どもと一緒に、地域デビュー
またイベントに合わせ、『柏おやじ図鑑2013年採集・見本版』が発行されます!
『柏おやじ図鑑2013年採集・見本版』発行なる! 柏おやじ図鑑発刊にあたって、凡例
申し込み
受付期間
11月18日(月曜日)午前8時30分から、当日まで受け付けします。
(注意)保育を希望されるかた、第2部で「ママと一緒にクリスマスおやつ作り」を希望されるかたは、12月10日(火曜日)までにお申し込みください。
申し込み方法
地域支援課まで、電話:04-7167-1126またはメール(chiki-c@city.kashiwa.lg.jp)で下記をお伝えください。
(注意)イベント当日は、中央公民館5階講堂まで直接お越しください。
お名前
第2部の参加希望会場
番号
タイトル
備考
1
オヤジplusONE
先着50名
2
イクジplusPAPA~パパの井戸端会議
3と併せ先着30組
3
イクジplusPAPA~ママと一緒にクリスマスおやつ作り
2と併せ先着30組
年齢
性別
連絡先(電話またはメールアドレス)
保育をご希望のかたは、お子さんのお名前・年齢・性別
(未就学児、先着10名まで無料)
持ち物
なし
問い合わせ
「オヤジplus ONE」については、地域支援課
電話番号:04-7167-1126
「イクジplus PAPA」については、児童育成課児童センター
電話番号:04-7145-2522
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/053000/oyaji.html
「仕事はもちろん、大事。でも、仕事だけの人生にはしたくない」そんなオヤジたち集まれ!
若者、女性も大歓迎です!
オヤジ☆イノベーション
とき
12月14日(土曜日)午後1時30分~午後4時30分
ところ
柏市中央公民館
対象
柏の元気なオヤジ、元気になりたいオヤジ、オヤジを元気にしたい親子、その他どなたでも。
費用
無料
内容
第1部 闘うオヤジのパフォーマンス&活動紹介
柏の元気なオヤジたちが続々登場! 自らの活動紹介やダンスなどのパフォーマンスを披露します!
第2部
『オヤジplus ONE』
「仕事だけでなく、趣味でも、地域活動でも、何かプラスワンを持つ生活」について、オヤジたちが熱く語り合います!
『イクジplus PAPA~パパも子育て志縁』
育児はママだけじゃない!パパも一緒に参加!
パパの井戸端会議
ママと一緒にクリスマスおやつ作り(対象:母と幼児以上の子)
第3部 地域で使える名刺交換会
ママや子どもと一緒に、地域デビュー
またイベントに合わせ、『柏おやじ図鑑2013年採集・見本版』が発行されます!
『柏おやじ図鑑2013年採集・見本版』発行なる! 柏おやじ図鑑発刊にあたって、凡例
申し込み
受付期間
11月18日(月曜日)午前8時30分から、当日まで受け付けします。
(注意)保育を希望されるかた、第2部で「ママと一緒にクリスマスおやつ作り」を希望されるかたは、12月10日(火曜日)までにお申し込みください。
申し込み方法
地域支援課まで、電話:04-7167-1126またはメール(chiki-c@city.kashiwa.lg.jp)で下記をお伝えください。
(注意)イベント当日は、中央公民館5階講堂まで直接お越しください。
お名前
第2部の参加希望会場
番号
タイトル
備考
1
オヤジplusONE
先着50名
2
イクジplusPAPA~パパの井戸端会議
3と併せ先着30組
3
イクジplusPAPA~ママと一緒にクリスマスおやつ作り
2と併せ先着30組
年齢
性別
連絡先(電話またはメールアドレス)
保育をご希望のかたは、お子さんのお名前・年齢・性別
(未就学児、先着10名まで無料)
持ち物
なし
問い合わせ
「オヤジplus ONE」については、地域支援課
電話番号:04-7167-1126
「イクジplus PAPA」については、児童育成課児童センター
電話番号:04-7145-2522
1/18 『なぜ、私たちは若者を支援しなければならないのか』 [ワーク・ライフ]
2014年1月18日産業カウンセラー協会東京支部月例研究会『なぜ、私たちは若者を支援しなければならないのか』が開催されます。講師は育て上げネットの工藤理事長。
月例研究会『なぜ、私たちは若者を支援しなければならないのか』
開催日:2014年01月18日(土) 13:30~16:30 13:00~受付開始
場所:代々木教室 (菱化代々木ビル)
講師:工藤 啓先生 (特定非営利活動法人「育て上げ」ネット理事長)
定員:100名
費用:協会員:2,000円 賛助会員:2,000円 一般:3,000円 (消費税込)
お問合せ:東京支部 会員部
TEL:03-6434-9130(代) FAX:03-5772-3053
お申込み:事前申込み不要です。直接会場にお越しください。
http://www.counselor-tokyo.jp/seminar/semdetail/3808
月例研究会『なぜ、私たちは若者を支援しなければならないのか』
開催日:2014年01月18日(土) 13:30~16:30 13:00~受付開始
場所:代々木教室 (菱化代々木ビル)
講師:工藤 啓先生 (特定非営利活動法人「育て上げ」ネット理事長)
定員:100名
費用:協会員:2,000円 賛助会員:2,000円 一般:3,000円 (消費税込)
お問合せ:東京支部 会員部
TEL:03-6434-9130(代) FAX:03-5772-3053
お申込み:事前申込み不要です。直接会場にお越しください。
http://www.counselor-tokyo.jp/seminar/semdetail/3808
2/23 今日は家族で、ウィズデビュー! [ワーク・ライフ]
市川市男女共同参画センター「ウィズ」でのパパ&子どもと、ママ向け講座です。
パパ&子ども講座ハファザーリング・ジャパンのメンバーが担当します。
今日は家族で、ウィズデビュー!
[1]「パパと思いっきり遊ぼう!親子で楽しむワークショップ」
ダンボール工作や絵本の読み聞かせなど、父子で遊んで楽しみましょう。
[2]「ママのための心と身体のセルフケア講座」
体をほぐし、呼吸法を学びながら深いリラックスを味わいましょう。
今日は家族で、ウィズデビューのチラシ
1.日時 2月23日(日)10時~12時
2.場所 市川市男女共同参画センター
[1] 7階 研修ホール
[2] 5階 研修室AB
3.募集人数 [1] 父子20組
[2] 子育て中の女性20名
4.持ち物 [2]に参加の方は、以下をご用意ください
ヨガマットまたは、バスタオル、飲み物、
軽い体操が行える服装(スカート、タイツ
ジーンズなどは不可)で、素足(スパッツや
5本指ソックスは可)で参加ください
5.申込方法 電話(047-322-6700)または、チラシ裏面を
記入の上、FAX(047-322-6888)でお申し
込みください
http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000168628.pdf
パパ&子ども講座ハファザーリング・ジャパンのメンバーが担当します。
今日は家族で、ウィズデビュー!
[1]「パパと思いっきり遊ぼう!親子で楽しむワークショップ」
ダンボール工作や絵本の読み聞かせなど、父子で遊んで楽しみましょう。
[2]「ママのための心と身体のセルフケア講座」
体をほぐし、呼吸法を学びながら深いリラックスを味わいましょう。
今日は家族で、ウィズデビューのチラシ
1.日時 2月23日(日)10時~12時
2.場所 市川市男女共同参画センター
[1] 7階 研修ホール
[2] 5階 研修室AB
3.募集人数 [1] 父子20組
[2] 子育て中の女性20名
4.持ち物 [2]に参加の方は、以下をご用意ください
ヨガマットまたは、バスタオル、飲み物、
軽い体操が行える服装(スカート、タイツ
ジーンズなどは不可)で、素足(スパッツや
5本指ソックスは可)で参加ください
5.申込方法 電話(047-322-6700)または、チラシ裏面を
記入の上、FAX(047-322-6888)でお申し
込みください
http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000168628.pdf
2/15,23 病院では教えない 父母になるために本当に大切なこと [子育て]
来年2014年2月世田谷区でのセミナーのお知らせです。
病院では教えない 父母になるために本当に大切なこと
http://www.laplace-setagaya.net/event/93/
マドレポニータのインストラクターの方が講師を務めます。
マドレボニータのHP
http://www.madrebonita.com/
各自治体で両親学級が良く開かれてますが、講座の内容は出産後の沐浴やミルクのあげ方などの子育てスキルが中心だと思います。
ただ、自身の体験やパパスクールや地域の子育てイベントで出会うパパやママに出会って思うことは、その前に夫婦でお互いのことを考えることが大事だと思います。
******************************************
病院では教えない 父母になるために本当に大切なこと
こんなカップルにおすすめ
● 赤ちゃんとの生活について知りたい
● 出産後は寝てなきゃいけないって本当?
● 夫婦仲良く、楽しく子育てしたい!
● 産後クライシスって、実際どうなの?
● イクメンになりたい、なって欲しい
日 時: ①平成26年2月15日(土)・②2月23日(日) ①②とも午後2時~4時開催
※①②とも同じ内容の講座です。
講 師: マドレボニータ産後セルフケアインストラクター 高橋葉子・仲井果菜子・吉田紫磨子
対 象: 出産後・妊娠中・妊娠を考えている女性と、そのパートナー
※男女問わず、お1人でのご参加も歓迎します。
定 員: 各回15組30人
参加費: 1組1,000円(資料代)
保 育: 生後5ヶ月から就学前まで(要予約・先着順・2月1日(土)締め切り)
※生後5ヶ月までの子どもは同伴可
場 所: 世田谷区立男女共同参画センターらぷらす 研修室3・4 (北沢タウンホール11階)
主 催: NPO法人マドレボニータ世田谷チーム・世田谷区立男女共同参画センターらぷらす
お申し込み・お問い合わせ
12月2日(月)午前10時から、メールまたは電話で受け付けます(先着順)
宛先 NPO法人マドレボニータ世田谷チーム(担当:宮下)
・メール: info@madrebonita.com
・電 話: 080-6938-3747(平日午前10時~午後5時)
メールの場合は以下の内容を明記してください
・件名:「マドレボニータ・らぷらすワークショップ申込」
・講座名「病院では教えない 父母になるために本当に大切なこと」
・住所
・氏名
・年齢(カップルの場合は、二人の氏名・年齢)
・電話番号(当日連絡がつくものが望ましいです)
・保育ご希望の場合は 子どもの氏名・年齢
・子どもの同伴を希望の場合は 子どもの氏名・生年月日
お問い合わせも上記メールと電話で承ります。
病院では教えない 父母になるために本当に大切なこと
http://www.laplace-setagaya.net/event/93/
マドレポニータのインストラクターの方が講師を務めます。
マドレボニータのHP
http://www.madrebonita.com/
各自治体で両親学級が良く開かれてますが、講座の内容は出産後の沐浴やミルクのあげ方などの子育てスキルが中心だと思います。
ただ、自身の体験やパパスクールや地域の子育てイベントで出会うパパやママに出会って思うことは、その前に夫婦でお互いのことを考えることが大事だと思います。
******************************************
病院では教えない 父母になるために本当に大切なこと
こんなカップルにおすすめ
● 赤ちゃんとの生活について知りたい
● 出産後は寝てなきゃいけないって本当?
● 夫婦仲良く、楽しく子育てしたい!
● 産後クライシスって、実際どうなの?
● イクメンになりたい、なって欲しい
日 時: ①平成26年2月15日(土)・②2月23日(日) ①②とも午後2時~4時開催
※①②とも同じ内容の講座です。
講 師: マドレボニータ産後セルフケアインストラクター 高橋葉子・仲井果菜子・吉田紫磨子
対 象: 出産後・妊娠中・妊娠を考えている女性と、そのパートナー
※男女問わず、お1人でのご参加も歓迎します。
定 員: 各回15組30人
参加費: 1組1,000円(資料代)
保 育: 生後5ヶ月から就学前まで(要予約・先着順・2月1日(土)締め切り)
※生後5ヶ月までの子どもは同伴可
場 所: 世田谷区立男女共同参画センターらぷらす 研修室3・4 (北沢タウンホール11階)
主 催: NPO法人マドレボニータ世田谷チーム・世田谷区立男女共同参画センターらぷらす
お申し込み・お問い合わせ
12月2日(月)午前10時から、メールまたは電話で受け付けます(先着順)
宛先 NPO法人マドレボニータ世田谷チーム(担当:宮下)
・メール: info@madrebonita.com
・電 話: 080-6938-3747(平日午前10時~午後5時)
メールの場合は以下の内容を明記してください
・件名:「マドレボニータ・らぷらすワークショップ申込」
・講座名「病院では教えない 父母になるために本当に大切なこと」
・住所
・氏名
・年齢(カップルの場合は、二人の氏名・年齢)
・電話番号(当日連絡がつくものが望ましいです)
・保育ご希望の場合は 子どもの氏名・年齢
・子どもの同伴を希望の場合は 子どもの氏名・生年月日
お問い合わせも上記メールと電話で承ります。
保活情報パート2 [子育て]
保育園への入園活動「保活」
先日市川市の来春の入園受付について書きましたが、人事の仕事していると、入園のための証明の申請の書類も目にするようになりました。
ファザーリングジャパン安藤ファンダーの2年前のブログ
http://ando-papa.seesaa.net/article/236759866.html
各地で保活イベントも行われています。
今年謀議員の『世迷言』(私見です)で一気に注目を集めた杉並区のママやパパ達のイベントです。
保育園ふやし隊@杉並
12/21(土) 第3回「みんなの保活」~保活ママパパがつながる場~
http://fuyashitai.blog.shinobi.jp/01_event/20131201_event_1221hokatsu
FJでもパパとジイから限定でメールによる相談を受け付けていますし、
http://www.fathering.jp/business15.html
各地でママやパパ達の情報交換会も開かれていますので、来年の入園を考えているパパやママだけでなく、地域みんなで考えてみたいですね。
先日市川市の来春の入園受付について書きましたが、人事の仕事していると、入園のための証明の申請の書類も目にするようになりました。
ファザーリングジャパン安藤ファンダーの2年前のブログ
http://ando-papa.seesaa.net/article/236759866.html
各地で保活イベントも行われています。
今年謀議員の『世迷言』(私見です)で一気に注目を集めた杉並区のママやパパ達のイベントです。
保育園ふやし隊@杉並
12/21(土) 第3回「みんなの保活」~保活ママパパがつながる場~
http://fuyashitai.blog.shinobi.jp/01_event/20131201_event_1221hokatsu
FJでもパパとジイから限定でメールによる相談を受け付けていますし、
http://www.fathering.jp/business15.html
各地でママやパパ達の情報交換会も開かれていますので、来年の入園を考えているパパやママだけでなく、地域みんなで考えてみたいですね。
ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎に注意! [子育て]
ノロウイルスの感染が広がっています。
市川市のHPから
市内公立小学校における嘔吐等の集団発生について(結果報告)
先日お知らせしました市川市立中山小学校における、嘔吐等の集団発生について、保健所から
調査結果の報告がありましたので、下記の通りお知らせいたします。
記
1 件名
ノロウイルスによる感染性胃腸炎の集団発生
2 検査結果について
・児童の33検体のうち30名から、また、職員の8検体のうち1名からノロウイルスが検出された。
・食品から食中毒菌の検出はなかった。
<12月4日(水)午後3時現在>
3 感染拡大の主な原因と理由
(1) 市内の広域で感染性胃腸炎の発症が増加傾向にあり、学校でも胃腸炎症状での欠席者が
数名いたこと。
(2) 校内で体調不良になった児童等により汚染されたと思われる域内と、他の児童の動線が
一致したこと、複数の汚染源(トイレや教室、階段の手すり等)と接触したこと等により、感染
が拡大したと推定した。
●このページに掲載されている情報の発信元
市川市教育委員会 学校教育部 保健体育課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
電話:047-334-1643 FAX:047-336-8047
??????????????????????????????????????????
乳幼児だけでなく小中学生にも感染が広がりますからしっかり予防しましょう。
かかってしまった時もつらいですが、しっかり療養することが大事です。
ノロウイルスなどの感染性胃腸炎、96%は自宅治療も可能。その対処法は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131204-00000007-mycomj-life
市川市のHPから
市内公立小学校における嘔吐等の集団発生について(結果報告)
先日お知らせしました市川市立中山小学校における、嘔吐等の集団発生について、保健所から
調査結果の報告がありましたので、下記の通りお知らせいたします。
記
1 件名
ノロウイルスによる感染性胃腸炎の集団発生
2 検査結果について
・児童の33検体のうち30名から、また、職員の8検体のうち1名からノロウイルスが検出された。
・食品から食中毒菌の検出はなかった。
<12月4日(水)午後3時現在>
3 感染拡大の主な原因と理由
(1) 市内の広域で感染性胃腸炎の発症が増加傾向にあり、学校でも胃腸炎症状での欠席者が
数名いたこと。
(2) 校内で体調不良になった児童等により汚染されたと思われる域内と、他の児童の動線が
一致したこと、複数の汚染源(トイレや教室、階段の手すり等)と接触したこと等により、感染
が拡大したと推定した。
●このページに掲載されている情報の発信元
市川市教育委員会 学校教育部 保健体育課
〒272-8501
千葉県市川市八幡1丁目1番1号
電話:047-334-1643 FAX:047-336-8047
??????????????????????????????????????????
乳幼児だけでなく小中学生にも感染が広がりますからしっかり予防しましょう。
かかってしまった時もつらいですが、しっかり療養することが大事です。
ノロウイルスなどの感染性胃腸炎、96%は自宅治療も可能。その対処法は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131204-00000007-mycomj-life
12/15 「映画うまれる自主上映会in茂原市(午後は高祖さんのスペシャルトーク) [ワーク・ライフ]
以前もご紹介した千葉県茂原市でのドキュメンタリー映画「うまれる」の自主上映会。
午後はスペシャルトーク付き上映です
トークゲストに育児情報誌「miku」編集長の高祖常子(こうそときこ)氏をお招きします。
育児情報誌miku
http://www.kosodate.co.jp/miku/vol34/index.html
「叩かない子育て」についてのお話です。
午後の部
http://kokucheese.com/event/index/119560/
午前のパパママタイムをご希望の方は、以下のURLをご参照ください。
http://kokucheese.com/event/index/119559/
午後はスペシャルトーク付き上映です
トークゲストに育児情報誌「miku」編集長の高祖常子(こうそときこ)氏をお招きします。
育児情報誌miku
http://www.kosodate.co.jp/miku/vol34/index.html
「叩かない子育て」についてのお話です。
午後の部
http://kokucheese.com/event/index/119560/
午前のパパママタイムをご希望の方は、以下のURLをご参照ください。
http://kokucheese.com/event/index/119559/

12/20,21ファザーリング全国フォーラムin九州 HPの応募12日までです [子育て]
ファザーリング全国フォーラムin九州
HPからの申し込みは、12月12日までです。
プログラム
http://fjq.jp/zenkoku/program
申し込みサイト
http://fjq.jp/zenkoku/entry
HPからの申し込みは、12月12日までです。
プログラム
http://fjq.jp/zenkoku/program
申し込みサイト
http://fjq.jp/zenkoku/entry
